TEAM TALK
社員座談会
語りつくそう!MICの魅力
~社員のホンネ座談会~
MICってどんな会社? 仕事の魅力や向いているタイプは?
異なる部署の社員が集まり、知られざる本音を語りつくします。
ニコニコレンタカー成田空港店 店長
2023年入社
T.K
商品開発ユニット
2006年入社
O.M
SS仲町台 店長
2012年入社
N.S
自動車保険統括センター
2021年入社
Y.S
さまざまなバックグラウンドの社員が
異なるきっかけで入社している
僕は実家がクルマ関係で、もとは事業を継ぐために保険会社で修行したりしていました。ただ、家業は継承しないことになって。一度はシステム会社に入社したんですが、半年くらいで「違う」と気づいて、クルマの仕事に戻ろうとMICに入社しました。
私は気楽に働ける仕事がしたい、、、と考えていたんですよ。子どもの保育園の申し込みに内定が必要で、たまたま受けたのがニコニコレンタカーでした。レンタカーの受付ならいいか…と思って行ってみたら、それが大変そうなガソリンスタンド(SS)だったんです。
私は子育て中に、短時間のパートから始めました。最初はWebの画像をちょっと触る程度だったのに、気づけば正社員になってて、今年で入社から19年。小さなきっかけで入ったのに、こんなに続くなんて思いませんでした。
僕もスタートはアルバイトでした。一度は転職したんですが、また週末だけ働くようになって。社員登用の話が出たとき、自然に入社を決めていました。みなさん本当にいろんなきっかけで働かれてますよね。
※SS=サービスステーション
「1ヶ月で辞めるつもりが14年目」
その理由は“人の良さ”だった
ガソリンスタンドっていかにもキツそうなイメージがあるじゃないですか。SSだとわかってから1ヶ月で辞めるつもりだったんですよ。でも、気づいたら店長になってました。理由はやっぱり、会社の「人の良さ」だと思います。上司が小さいことを褒めてくれたり、誕生日を全員分把握してたり。社長に関しては、スタッフ全員の日報を毎日2時間以上かけて見てるらしいですよ。
こんなに人がいるのに、どうやって見てるんだろう…。福岡の店舗にいたときも、店長がアルバイトの働きぶりを名前と一緒に日報に書いてくださってたみたいです。いつの間にか本部の方に名前を知られていて驚きました。
何か特別なことをしていなくても「ちゃんと見てもらえる」って良いですよね。しっかり評価されるから、やる気ある人が出世できる。そういうの、見ているだけでもうれしいです。
僕がいったん辞めて戻ってきたのも、結局そういうところです。現場を信じて任せてくれるし、自分のペースでやらせてくれる。そういう環境を上司やスタッフ全員でつくってくれる。居心地がいいんですよね。
個性がどんなカタチでも、
熱さえあれば居場所が見つかる
そういえばMICってよく「出る杭、歓迎」って言いますよね。あれって何でしょうね。スキルや肩書じゃない気がします…行動力? 発信力?
うーん…あとは好奇心旺盛とかでしょうか? あるいは、野心やこだわりがあるとか…。
ほかにも「これだけは負けません!」とか。でも、逆にそういうのがなくても「何かとにかく頑張りたい!」という熱意があれば、MICのどこかに必ずはまると思います。
確かに。MICっていろんな背景の人が、いろんな個性で活躍する会社なんですよね。頑張る人はみんなで助けるし、最後にはしっかり輝けるし。特別な何かというより、目の前の仕事に集中できることが一番大事かもしれないですね。
いろんな人を受け入れる会社で、驚くほどいろんな仕事があって、社員一人ひとりを見る文化があって。だから、結局は「頑張る姿勢があれば、どこかに居場所が見つかるのがMIC」なんだと思います。
「MICで良かった」と思える未来
ここではすべてが未来につながる
店長として、愛すべき《出る杭》たちを育てている身ですが、逆に私がいろいろ教えてもらっていますね。同じ目線で接することの重要さが肌でわかった気がします。
MICはゼロから組み立てる仕事が多いので、コミュニケーションが大事だと思います! いろんな人から情報を集めて、人とのつながりをつくって…決めるのも動かすのも自分たち、ですね。
PDCAが「Do」から始まる会社ですからね(笑)。でも、やっぱり入社前の自分に伝えるなら「挑戦しよう、行く道すべて成長しかない」ですかね…。今の仕事に退屈してる人には、ホントに良い刺激になる会社だと思います。
早くMICに出会いたかったです。そしたらもっといろんなことを、実家のために工夫できた気がします。…でも、それも今だから言えることなのかなあ。
エモいじゃん(笑)
やめろよ(笑)


